心拍管理

術後、心拍確認のため
自転車用サイコン『Bryton Rider530』の
心拍計(チェストバンド形式)を使用し
1日の心拍を確認してみた。

心拍計測は正確だが、
一日中使うには、計測部が蒸れて
少々痒くなる。。。


でも。
日々の心拍管理は行いたいので
光学式心拍計付きのウェアラブルを物色。

SUNNTO、EPSON、Garmin、Polar…。
調べるとキリがない。

最終的には以下4つに絞り…
 ①Garmin ForeAthlete🄬 935
   ⇒GPSモードで最大21時間と調べた中で最も充電長持ち。

 ②Garmin ForeAthlete🄬 735XTJ

   ⇒トレーニングステータスが無く、GPSモードで最大14時間と935より劣る。

 ③SUUNTO Spartan Sport Wrist HR

   ⇒デザインは一番お洒落に感じたが、直径φ50とデカい&重い…。

 ④Polar M600

   ⇒LED6個で心拍計測。

    シンプルでお洒落だが、GPSモードが最大8時間とバッテリーの持ちが物足りない…


そして、何よりGarminは
『ⅬiveTrack』機能がある。

トレーニング途中で倒れても
家族に気付いてもらえる…。
  ※あってはならないが…(汗)

という事でGPS稼働時間も考慮し
『Garmin ForeAthlete🄬 935』に決定。
充電用のコードは短く、
充電ポート形状も特殊。
大切にしないと100均で代替…とは
いきそうにない。
本体裏側の3個のLEDで心拍を測定する。
右の四つ丸は充電ポート。
過去4時間の心拍は
手元でも確認出来る。

カロリー消費量、歩数も見える。
ウィジェットを追加すれば
盛りだくさんの情報を読み取れる。

そして。
変えるのが楽しいウォッチフェイス。

今のお気に入り…と言っても
日々変えたくなる。
アナログ盤も豊富。
自分の写真を使っても作成出来る。
乳酸閾値も出せるみたい。
使いこなすには時間が必要だなぁ…。


後は、身体が治ること!

たまに胸元がズキッと痛む。
脚の付け根も少し腫れ(コブ)がある。
術後2週間…はこんなもんか。

ランもライドも…早くやりたい!
もどかしい…。

いじょ。

『Simply』Life.

趣味を中心に何気ない日々の事を。

0コメント

  • 1000 / 1000